忍者ブログ

aller à pied...

ゆっくり歩いていこう... depuis 2009 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



どうも最近ホシガメのドラコがご飯を食べなくなっている。
湿度も温度もちゃんと保っているんだけど。

検査した方がいいのかな。
ホシガメの場合100%がWCのようで、そうなると虫がいる可能性が大。
いくら設備が良くても虫がいると死んでしまう。
駆虫はやった方がいい。


ロシアリクガメのサドラは至って元気。
やっぱり低温、乾燥に強いだけある。
実はこのサドラは頂きもの。

国内で繁殖したCBを夏前に頂いたものだ。
駆虫する必要もなく、とても人に慣れている。
人差し指を向けると、口を開けて食べようとする。
普通カメって人の手は怖がるよね。

ホシガメは人にはあまり慣れず、臆病だと聞いていたけど。
うちのドラコはそうでもない。
ケージを覗くと寄ってくるし、エサを置けば駆け寄ってくる。

その固体によるのかな。
人も同じだしね。


PR

最近ホシガメのドラコ(やっと名前が決まった)があまりご飯を食べなくなった。
うちに来たときより動きも少しスローに。

みずなと大根の葉と野草をメインにあげたのだけれど、全く食べない。
仕方なく試しに夕飯の残り物のニンジンとキュウリをきざんであげてみたら、
バクバク食べ始めた。



えっ~
好き嫌いだったのか。



ついでにトマトもあげると夢中で食べていた。
トマトが好きなのは知っていたけど。
リクガメにとって栄養のある「葉」を食べないと。



ロシアリクガメのサドラにも同じニンジンとキュウリをあげると、
バクバク食べ始めた。

色物野菜は人気だ。
でもリクガメには野草が一番!
タダだしね。

今年は3人目を出産できっとどこも出かけられないから、
ETCは付けるのは来年にしようとしたのだけれど、
今週末長男と次男を連れてキャンプに行くことになったので、
ETCを急遽付けることになった。

でネットでクレジットカードを作ると、分離型が5250円ってのがあったので、それに早速申し込んだ。

取付は近くのディーラーで。
幾らだ?と思い、
うちはセレナなので日産に電話して聞いてみると、
工賃1万円とのこと。

高い!

でカーコンに電話してみると、
6300円。
ディーラーよりは安いか。

念のため、マツダのディーラーに電話して聞いてみると、
6300円。

どこも一緒か。
まあ日産よりは安いので、結局明日このマツダのディーラーにお願いすることにした。

有給取っていかなきゃ。

ついでにこのクレジットカードも解約してしまおうと、ネットで解約を調べてみると…
同時に作ったETCカードも解約も解約になってしまうとのこと。

年会費が取られてしまうので、さっさと解約したかったのに。
ETCカードも解約となるとETC自体が使えなくなってしまう。

で妻にそれを言うと、
「私ETCカード持ってるけど…」
どうやら前にクレジットカードを作ったときに付帯してきたらしい。

もっと早く言ってくれ。
だったらそれを使えば、クレジットカード解約できるじゃん!

取りあえずは車載器代が引かれてから解約するか。


夏の長男のサマースクールのキャンプが面白くなかったようだったので、
私は長男と次男を連れて、思い出を変えるためにそこのキャンプ場へ行く。

場所は丹沢湖。
今回は妻は3男と留守番なので大人は私だけ。
だからテントの設営は無理そうなので、ログハウスに泊まる。
それも楽しいかも。

予定は川遊びとストーンペインティング。
温泉に夜は探検と花火。

一応グリルで調理の予定だけど、
5歳と2歳児2人じゃ作ってもあまり食べないだろうな。
ちしりんみたいので十分なのだけれど、
一応BBQはやることにした。

それにしても天気は今のところ、悪そうだ。
気温も低いみたいだし。
どうなんだろ。
でも子どもは雨降っても楽しめるし。

まだ取付けていないETCも取付けないと。
本当は時間があれば自分でやりたいけど。
ちょっと時間がない。

キャンプの間、かみさんが2匹のリクガメの面倒見てくれるか…心配だ。


ホシガメ

とうとううちにもインドホシガメがやってきた。
オークションで激安で落としたもの。
生き物をここで買うのはどうなの?と疑問を感じたけど。
でもショップで買ったらこの価格では買えない。
あくまでも自己責任だけど。

でもうちに届けられてきたホシガメは元気いっぱいの子だ。
まだまだベビーだけど、それでもチビなりにケージを動き回っている。

ホシガメは基本的におとなしく、寝てるか食べてるかって聞いてたけど、全然そんなことはない。

むしろもう一匹いるロシアリクガメの方が寝てるか食べるかだな。

ホシガメはかなりの温度と湿度が要求される。
現在、
★温度:35°
★湿度:70~80%

ただどうしても温度を高くすると湿度が減ってしまう。
今のところ試行錯誤を繰り返している。



エサも出来るだけ、野草をあげている。
特にこの子は買ってきた野菜より野草の方を好んで食べている。

でもうちにきて一週間、
尿酸がまだ確認できてないのがちょっと不安だ。


サドラ

床材に白いダニみたいのが発生してきた。

うちの床材は、ヤシガラ(細かい+大きめの)とウッドチップに赤玉土を混ぜたもの。
しかも10センチ以上盛ってあるので、おしっこや尿酸はそのままにしていても混ぜれば臭くならない。
フンもベビーのうちは混ぜてしまえば、気にならない程度。

多少のダニが出るぐらいの床材の方が、リクガメには良い!ってのを、
読んだことがあるので、仕方ないと思っていた。

でも自分で目の上を歩くダニを一所懸命取ろうとしている姿は、
あまりに可愛そうなので、一掃することにした。

でもこの床材捨てるにはもったいない。
というより面倒くさい。

そこでこの床材を干して、プランターの土に入れてダイソーで買ってきた野菜の種を蒔いてみた。
するとうまい具合に芽が出て、
見事にサドラの好物のチンゲンサイができたのだ。
チンゲンサイ

おーこれは使える。
試しに新しい赤土に種を植えてみたが、芽は出てこない。
やっぱりこの床材栄養があるんだ!
捨ててはもったいない。
サドラ

で新しいケージは赤土球のみ。
夏は外飼いなので、衣装ケースに赤玉土をこれまた10センチ以上盛ってある。

さすがロシアリクガメ。
掘ってもぐってしまう。
せっかく用意したシェルターもその下に潜ってしまう。

冬用の室内ケージは、人工芝にしてしまった。
やっぱりダニは気持ち悪い。
ゴメンヨ、サドラ。
冬は潜れないよ。
サドラ



冷夏っていうけど、
8月ってこんなに涼しかったけ?!
一度もエアコンつけてないよ。
蒸し暑い日もあったけど。それでもつけなかった。
3人目を出産したらかっていうのもあったけど。

今年は赤ちゃんが生まれたばかりだから、
子ども達の夏休みはほとんどマンション内の公園。
仕方ないね。
私が休みのときは、どっか連れて行けるけど。
それれでもこの辺。

9月の連休に子ども2人連れて、キャンプにでも行きたいけど。
この寒さじゃ、9月の川は寒いかな。

長男がもうちょっと大きくなればテント設営も手伝ってくれるけど、
幼稚園児じゃまだ無理かな。
次男もまだちょろちょろしてるし。

私と子どもの男だけのキャンプ。
行けるかな~



CB400SF

バイク通勤になって一年が経ち、CB400にもやっと慣れてきた。

もともとバイクにそんな興味があったわけでもなく、
義理の弟がバイク乗りでそれに影響されて、免許も取った。

はじめは街で軽快に走るビックスクーターが乗りたかったのだが、
やっぱりマニュアルの方が面白くて、
今に至っている。

でも最近、ビックスクーターの方がいいかな~って思うようになってきた。
子どもとタンデムしやすいし、冬は下半身に風が当たらないし、雨の日は靴も濡れない。
それになんぜ荷物が積める!

いろいろ見て「フォーサイト」辺りがいいかなって。
おっさん臭いけど。
どおせ、おっさんだし。
流行のタイプは嫌だし。
SYMのスクーターもいいな。

そこで妻に内緒で今のCBを査定してもらうと、
7万円…
ん~
買ったときは25万ぐらいだったから、
仕方ないかな。
それにスクーターの方が人気だしね。

まめにオークションとかで見てるけど、
ちょっと不安だな。

ボロだけど一発でエンジンかかってくれる今のCB。
このあいだチェーン清掃とオイルを塗った。
タイヤも空気を入れて、
全然元気に走ってくれる。
パワーもあるし、文句はないんだけどね。

スクーターで子どもとタンデムしているお父さんを見ると、
ちょっとうらやましくなる。



お昼ね

今日は幼稚園の夏季保育でプールにスイカ割り!
楽しそうだ。

今年は冷夏で助かった。
産まれてきた三男は、汗疹もなく涼しげに過ごしている。
まだ産まれて2週間も経ってないけど、
徐々に我が家の一員になってきた。

夜、三男が機嫌が悪いと長男と次男をかまってあげられないけど、
本人たちも分かってくれている様子。
昨日も妻がお風呂に入っているとき、三男がおお泣きするので、
私がずっと抱っこしていたら、
2人とも自分たちで寝てくれた。

今年の夏は三男出産でどこも連れて行ってあげられないので、
冷夏だとこれまた助かる。
猛暑だったらプールぐらいは連れて行ってあげたいしね。

9月の連休に長男と次男を連れて、
キャンプにでも行こうかな。
でも私1人でテント設営は無理だから、ログハウスで。
川だったら2人とも喜ぶしね。



無事に第三子の出産を終えて、これから扶養の手続きや一時金の申請をする。
それにしても今年の10月から出産一時金が42万(現行では38万)にアップするらしいけど、
これじゃ全然足りない。

うちが通った病院はまだ安い方だけど。
それでも今回は10万円以上は自己負担。

一般サラリーマンにはこの10万はだかい。
しかも前納だからなお辛い。

なにが少子化担当大臣だ!
これじゃいつまでも少子化は止まらないよ。

検診費用も14回まで補助がでるようにはなったけど、
全額負担じゃないし。

前々からずっと「出産と育児」の負担を減らそう!って政府は言ってたけど。
言うのはタダ。
負担するのは、国民。

自公政権は何をやってたんだ!
もう自公には入れない。
民主に頑張ってもらう。

でも、ホントに頑張ってくれるのか?!
頑張ってもらわなきゃ…



04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[04/17 m・k]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- aller à pied...  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ