忍者ブログ

aller à pied...

ゆっくり歩いていこう... depuis 2009 

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



幼稚園のお友達の家族が先週の寒い雨の中、
キャンプに行ってきたそうで。

長男にそれを話すと、
「いいな~オレも行きたいな~」

今年は3男誕生で家族では行けなかったら、
うらやましそうに言っていた。

でも今年、私は2人坊主を連れてキャンプ行ったんだけどな。
妻は行かなかったので、
やっぱり『家族』で行きたいようだ。

来年春に小学校に上がる前に行けるかな。
3男連れて、どうだろ~
PR

ある育児雑誌に書いてあったこと★

 第1条 親があれこれ計画する必要なし
 第2条 あれもこれも勉強させる必要なし
 第3条 「早く起きなさい」と言う必要なし
 第4条 たまには夜更かしさせてよし
 第5条 どんどんお手伝いをさせる
 第6条 夏のお出かけプランは子どもに立てさせる
第7条 ダラダラしてても叱る必要なし

ん~でもコレどうなのかな?!
親として。
確かにこれがこれが出来たらいいけど。

子どもがダラダラして、夜更かししてたら、
親としては「一言」言ってしまうよね。

普通の親なら実行するのは難しいんじゃないかな。
この七か条で子どもが成長するまでどれぐらい親としては我慢しなきゃいけないんだ…



おとといぐらいからかみさんが具合が悪い。
授乳中なので薬も飲めないから、我慢するしかない。

で朝起きれそうにないので自分が子ども達の弁当を作ることに。

とは言っても前日に空揚げを作っておいてくれたので、
私は玉子焼きを作ってつめるだけ。

久々に作った玉子焼き。
ちょっとボロボロだったけど、
子ども達は食べてくれたようだ。

前回作ったとき、長男に
「辛かった!」って言われたので、
今回はネットで調べて、
甘い玉子焼きに。
麺つゆと砂糖に牛乳。

自分でもまあ美味しいと思えた。
来週も出来るかな。

まわりのりの子がどんどん補助なしを乗れるようになる中で、
乗れないのはうちの長男(年長)だけになってきた。

いつか乗れるようになるんだし、
と気軽に構えていたら、
長男の1歳下の子たちがどんどん乗れるようになっていった。
これはちょっと…


嫌がる長男を無理やり乗せて私も妻も慌てて教習開始。
泣きながら「もうやだ!」って
うだうだ文句を言いながらも、
最後は何とか乗れるようになり、


自転車に乗ることが楽しくなってきたようだ。

今まで子ども達に無理やりに何かをさせたことはなかった。
本人がやりたくない!って言えば、それ以上はさせなかった。
いつか出来るようになるんだし、
楽しくなければ!やる意味がない、と思っていた。

でもちょっと違うことに気づいた。

多少無理やりにでも教えて、
そのときは辛くてもやれば出来るんだ!っていう達成感を味わえる。
それが自信にもなるし。

"大切なのは、最後まで決してあきらめないこと"
"どんなつらい時でも、未来を信じる心の強さが、不可能を可能にする"
"信じる力が勇気になる"

byウルトラマン


次は逆上がりかな~

先週末長男と二男を連れて3人で丹沢湖のキャンプ場へ。
今回はテントを張らずにロッジに一泊。


シルバーウィークナントカで心配した高速渋滞はなく、ETCデビューで
大井松田ICまで早く着いた。
でも高速を出たら246はちょっと渋滞。

無事に予定通り11時ぐらいに到着。
ところがチェックインは1時だからと追い返される。
予約の時に言って欲しかった。
聞かなかったこっちも悪いんだけど。
でも次の日9時ぐらいに来ていたお客さんたちは普通にチェックインできてたけど。
なんで?

仕方ないので丹沢湖にあるビジターセンターへ。
景色は一望出来てきれいなんだけど、小さい子どもが遊べるところが何もない。


『まだ~』
子ども達は待てない状態に。
それでもここでお弁当とソフトクリームを食べて1時まで待った。

そしてやっとチェックイン。

今回泊まったのは8畳の部屋。
BBQ場は部屋のすぐ近く。
一応部屋ごとに分けられていた。

そして子ども達を水着に着替えさせて川へ!!
と思ったが、川が工事中…で入れない。
ショベルカーが掘っていた。

キャンプのメインイベントの川に入れないなんて…
子ども達からは、ぶーぶー文句!
川で石を拾ってストーンペインティングをやろうと思ってたのに。
絵の具まで持ってきた。

妻にメールで報告すると、
予約するときに、川のことも聞いたんだけどな…
川に入れないんだったら、ここには来なかったよ!
…たしかに。

仕方ないので、近くを散策して早めに温泉へ。
温泉は車で10分ぐらいのところにある『ぶなの湯』へ。

それほど広くはなかったけど、露天もあって子ども達も大満足。
良かった。

温泉をあがって、キャンプ場へ戻ってバーベQの準備。
といっても今回は全て家で野菜や肉を切ってきたので、あとは焼くだけ。
2人とも結構食べてくれたので良かった。
バーベQを食べながら、妻にテレビ電話。
便利な世の中だ。

夕飯が終わると、辺りはまっ暗。
花火をやって、周辺を散策。


長男は虫を捕まえたかったらしいけど、特に虫はいない。
むしろうちのマンションの方の公園の方がいたかも。

部屋に戻って、トランプ。二男はお疲れ模様ですぐ寝てしまった。
長男はまだ元気。
布団に入りながらお話している間に、うとうと。

その夜妻からメールが。
「買換えようとしていたソファーが安いんだけどどうする?」
…そんなの今聞くな。

次の朝は7時ぐらいに起きて、朝食。
朝食はコンロをもっていたので、餅を焼いて食べた。
あとはスープとバナナとパン。

チェックアウトが11時なのでそれまでキャン場内を散策。
虫はやっぱりいない。
仕方ないので、ダムへ下りていくとかろうじてバッタがいた。
バッタならマンション内の芝生に山ほどいるよ。
それでもバッタを捕まえて長男の機嫌もよくなり、帰宅の途へ。

大人1人、小人2人で宿泊費は素泊まり2200円。

【総括】
・世附川ロッジはバイクキャンパーには良い!なんでもそろってるし。食材があればあとはいらない。
・世附川ロッジは階段が多いので妊婦には向かない。
・世附川ロッジはなぜか蚊がいなかった。
・世附川ロッジは「静か」って書込みがあったけど、それは客質による。
・丹沢湖周辺は小さい子どもにはあまり楽しめるところがない。
・丹沢湖周辺はお店が全くない。大井松田ICから丹沢湖まで246を通って、コンビニ1件と道の駅のみ。

また来年キャンプ行こうね!



夏の長男のサマースクールのキャンプが面白くなかったようだったので、
私は長男と次男を連れて、思い出を変えるためにそこのキャンプ場へ行く。

場所は丹沢湖。
今回は妻は3男と留守番なので大人は私だけ。
だからテントの設営は無理そうなので、ログハウスに泊まる。
それも楽しいかも。

予定は川遊びとストーンペインティング。
温泉に夜は探検と花火。

一応グリルで調理の予定だけど、
5歳と2歳児2人じゃ作ってもあまり食べないだろうな。
ちしりんみたいので十分なのだけれど、
一応BBQはやることにした。

それにしても天気は今のところ、悪そうだ。
気温も低いみたいだし。
どうなんだろ。
でも子どもは雨降っても楽しめるし。

まだ取付けていないETCも取付けないと。
本当は時間があれば自分でやりたいけど。
ちょっと時間がない。

キャンプの間、かみさんが2匹のリクガメの面倒見てくれるか…心配だ。


サドラ

床材に白いダニみたいのが発生してきた。

うちの床材は、ヤシガラ(細かい+大きめの)とウッドチップに赤玉土を混ぜたもの。
しかも10センチ以上盛ってあるので、おしっこや尿酸はそのままにしていても混ぜれば臭くならない。
フンもベビーのうちは混ぜてしまえば、気にならない程度。

多少のダニが出るぐらいの床材の方が、リクガメには良い!ってのを、
読んだことがあるので、仕方ないと思っていた。

でも自分で目の上を歩くダニを一所懸命取ろうとしている姿は、
あまりに可愛そうなので、一掃することにした。

でもこの床材捨てるにはもったいない。
というより面倒くさい。

そこでこの床材を干して、プランターの土に入れてダイソーで買ってきた野菜の種を蒔いてみた。
するとうまい具合に芽が出て、
見事にサドラの好物のチンゲンサイができたのだ。
チンゲンサイ

おーこれは使える。
試しに新しい赤土に種を植えてみたが、芽は出てこない。
やっぱりこの床材栄養があるんだ!
捨ててはもったいない。
サドラ

で新しいケージは赤土球のみ。
夏は外飼いなので、衣装ケースに赤玉土をこれまた10センチ以上盛ってある。

さすがロシアリクガメ。
掘ってもぐってしまう。
せっかく用意したシェルターもその下に潜ってしまう。

冬用の室内ケージは、人工芝にしてしまった。
やっぱりダニは気持ち悪い。
ゴメンヨ、サドラ。
冬は潜れないよ。
サドラ



冷夏っていうけど、
8月ってこんなに涼しかったけ?!
一度もエアコンつけてないよ。
蒸し暑い日もあったけど。それでもつけなかった。
3人目を出産したらかっていうのもあったけど。

今年は赤ちゃんが生まれたばかりだから、
子ども達の夏休みはほとんどマンション内の公園。
仕方ないね。
私が休みのときは、どっか連れて行けるけど。
それれでもこの辺。

9月の連休に子ども2人連れて、キャンプにでも行きたいけど。
この寒さじゃ、9月の川は寒いかな。

長男がもうちょっと大きくなればテント設営も手伝ってくれるけど、
幼稚園児じゃまだ無理かな。
次男もまだちょろちょろしてるし。

私と子どもの男だけのキャンプ。
行けるかな~



お昼ね

今日は幼稚園の夏季保育でプールにスイカ割り!
楽しそうだ。

今年は冷夏で助かった。
産まれてきた三男は、汗疹もなく涼しげに過ごしている。
まだ産まれて2週間も経ってないけど、
徐々に我が家の一員になってきた。

夜、三男が機嫌が悪いと長男と次男をかまってあげられないけど、
本人たちも分かってくれている様子。
昨日も妻がお風呂に入っているとき、三男がおお泣きするので、
私がずっと抱っこしていたら、
2人とも自分たちで寝てくれた。

今年の夏は三男出産でどこも連れて行ってあげられないので、
冷夏だとこれまた助かる。
猛暑だったらプールぐらいは連れて行ってあげたいしね。

9月の連休に長男と次男を連れて、
キャンプにでも行こうかな。
でも私1人でテント設営は無理だから、ログハウスで。
川だったら2人とも喜ぶしね。



無事に第三子の出産を終えて、これから扶養の手続きや一時金の申請をする。
それにしても今年の10月から出産一時金が42万(現行では38万)にアップするらしいけど、
これじゃ全然足りない。

うちが通った病院はまだ安い方だけど。
それでも今回は10万円以上は自己負担。

一般サラリーマンにはこの10万はだかい。
しかも前納だからなお辛い。

なにが少子化担当大臣だ!
これじゃいつまでも少子化は止まらないよ。

検診費用も14回まで補助がでるようにはなったけど、
全額負担じゃないし。

前々からずっと「出産と育児」の負担を減らそう!って政府は言ってたけど。
言うのはタダ。
負担するのは、国民。

自公政権は何をやってたんだ!
もう自公には入れない。
民主に頑張ってもらう。

でも、ホントに頑張ってくれるのか?!
頑張ってもらわなきゃ…



04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[04/17 m・k]
 | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- aller à pied...  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ