忍者ブログ

aller à pied...

ゆっくり歩いていこう... depuis 2009 

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日私が帰ってくると、年長さんの長男が、
サドラをお風呂に入れておいたよ!というので、
てっきり妻が入れてくれたのだと思っていたら、
勝手に長男が温浴をしてくれたようだ。
妻がちょっとでかけている間に。



しかも人間用の桶にきれいなタオルで。
(…もうこれは人間には使えない。)

妻が帰ってくると、サドラがプカーと桶で泳いでいたようだ。

そのおかげでサドラがキレイになった。

サドラの頭が急に黒ずんできたので、
成長とともに模様も変わったのか?
と思っていたら、単なる汚れ。

夏はずっとサドラはベランダケージ(床材=赤玉土)だったので、まっくろになっていただけ。

以前の室内ケージは、ヤシガラ(大と小)と赤玉土とウッドチップの混合だったんだけど、
あまりにダニ?みたいのが大発生したので、
人工芝に変えてしまった。

このダニ。
フンをするとこれにたかって、フンを片付けてしまっていた。
臭いもなく自然の力で分解してくれてたので良かったのだけれど、
大発生は気持ち悪い。
なんせ甲羅の上もはっていたので。

実はホシガメのドラコの床材は赤玉土のみ。
ダニはわかないと思っていたのだけれど、
エサを野草にしたからか、ダニらしきものを発見!
ナニ!
でもいつもいるわけではなく、たまに。
これはしばらく様子見。

ダニ発生!
なにか良い手だてはないものか?
PR

野菜を食べないうちのホシガメのドラコ。
今日もゴミを捨てに行くついでに野草を拾いに。
この年でマンション内の雑草を摘んでいるのはちょっと恥ずかしい。

きっと道行く人は何やってんだ?って思っているに違いない。


野草をあげるついでにオクラをあげてみた。
ロシアリクガメのサドラはオクラ大好き。


ドラコは?っとあげてみると、
戸惑ってはいたけど、一応食べていた。
これは食べるの?
でも一緒にあげたカブの葉を残している。
なんで?!


でもやっぱりアカツメグサの方がいいのかな。

もうちょつとと大きくなれば味覚も変わるのかな~

うちにいるホシガメのドラコ。

エサの好みがうるさい。
昨日はせっかくダイコンの葉、春菊、小松菜(自家製)、レタス、ニンジン、トマトを刻んであげたのに、見向きもしない。

仕方なく、外でタンポポの葉とオオバとナツメグサを摘んであげると駆け寄って食べていた。
「えっ~」


今は夏で野草が豊富だけど、冬はそんなに採れないよ。
野菜を食べないであんたどうするんだ。

ヘビイチゴを移植しようと外から根を取ってきて試しにドラコのケージ内に植えたら、
これまた駆け寄ってきて、葉をムシャムシャ食べていた。

ちょっと食べるなよ。
食べるのは実を付けてから。

それに比べて、ホルスフィールドのサドラは何でも食べる。
野菜でも野草でも。
でもこれが普通でしょ。


うちではリクガメフードはあげていない。
フードは最終手段。

妹のうちがギリシャリクガメを飼っているが、ほとんどリクガメフードのようで。
「そればかりはあまりよくないぞ!」と忠告してあげたが、
飼って5年。
元気にうちの中を動き回っているらしい。



どうも最近ホシガメのドラコがご飯を食べなくなっている。
湿度も温度もちゃんと保っているんだけど。

検査した方がいいのかな。
ホシガメの場合100%がWCのようで、そうなると虫がいる可能性が大。
いくら設備が良くても虫がいると死んでしまう。
駆虫はやった方がいい。


ロシアリクガメのサドラは至って元気。
やっぱり低温、乾燥に強いだけある。
実はこのサドラは頂きもの。

国内で繁殖したCBを夏前に頂いたものだ。
駆虫する必要もなく、とても人に慣れている。
人差し指を向けると、口を開けて食べようとする。
普通カメって人の手は怖がるよね。

ホシガメは人にはあまり慣れず、臆病だと聞いていたけど。
うちのドラコはそうでもない。
ケージを覗くと寄ってくるし、エサを置けば駆け寄ってくる。

その固体によるのかな。
人も同じだしね。



最近ホシガメのドラコ(やっと名前が決まった)があまりご飯を食べなくなった。
うちに来たときより動きも少しスローに。

みずなと大根の葉と野草をメインにあげたのだけれど、全く食べない。
仕方なく試しに夕飯の残り物のニンジンとキュウリをきざんであげてみたら、
バクバク食べ始めた。



えっ~
好き嫌いだったのか。



ついでにトマトもあげると夢中で食べていた。
トマトが好きなのは知っていたけど。
リクガメにとって栄養のある「葉」を食べないと。



ロシアリクガメのサドラにも同じニンジンとキュウリをあげると、
バクバク食べ始めた。

色物野菜は人気だ。
でもリクガメには野草が一番!
タダだしね。

ホシガメ

とうとううちにもインドホシガメがやってきた。
オークションで激安で落としたもの。
生き物をここで買うのはどうなの?と疑問を感じたけど。
でもショップで買ったらこの価格では買えない。
あくまでも自己責任だけど。

でもうちに届けられてきたホシガメは元気いっぱいの子だ。
まだまだベビーだけど、それでもチビなりにケージを動き回っている。

ホシガメは基本的におとなしく、寝てるか食べてるかって聞いてたけど、全然そんなことはない。

むしろもう一匹いるロシアリクガメの方が寝てるか食べるかだな。

ホシガメはかなりの温度と湿度が要求される。
現在、
★温度:35°
★湿度:70~80%

ただどうしても温度を高くすると湿度が減ってしまう。
今のところ試行錯誤を繰り返している。



エサも出来るだけ、野草をあげている。
特にこの子は買ってきた野菜より野草の方を好んで食べている。

でもうちにきて一週間、
尿酸がまだ確認できてないのがちょっと不安だ。


先週末うちの近くのペットショップで、インドホシガメがなんと3980円!
3匹限定だったけど。

セールの前日、長男とこっそりこのホシガメを見てきた。
…可愛い。
5センチもないまだまだベビーだった。
多分うちにいるホルスのサドラより小さい。

今サドラはベランダケージ飼いなので、
室内のケージが空室。
長男と「欲しいね!」

ホシガメは可愛いけど、リクガメでは多湿系なのでホルスとは全く異なる飼育になる。
一応60センチの水槽が中古で398円で売っていたのでこれを買って帰る。

妻にはなんでコレ買ってきたの?!
と嫌がられ。

ベランダで長男、次男と水槽を洗う。
暑かったので水遊びがてら。

セールの初日。
開店同時に行こうかと思ったけど、
実は長男がこの日サマーキャンプの初日で送っていかなければならずセールには行かれなかった。

午後に1人バイクで、
残ってないかな~と思いながらショップへ。
既に完売。
やっぱり。

でもちょっとホッとしながらも家に帰って次男と外で遊ぶ。

またのチャンスを狙おう!

今日サマーキャンプから長男が帰ってくる。
どうだったのかな。
なんせ天気あんまりだったしな。



散歩

昨日からロシアリクガメのサドラが元気がない。
エサもあまり食べない。
ウンチはしてたけど、尿酸は確認できない。

温度も湿度も問題ないのに。
なぜだか分からない。

最近まだ梅雨?って思わせるような天気続きだから、大好きな散歩もできやしない。

まだベビーだけに心配だ…

大好物のツユクサ
一昨日大好きなツユクサを食べてた。



昨日は長男を連れて電車でポケモンの映画を観に。
長男と2人で映画に行くのは2回目。
2人で電車に乗るのも2回目。
大抵クルマででかけちゃうから。
近場だったら電車で長男とでかけるものいいもんだ。

駅に向かう途中の川に大きな鯉が泳いでいて、長男がえらく関心していた。

初回を見ようと早めについたのだけれど、すでに長蛇の列。
ほとんどがポケモン目当ての家族連れ。
前売り券を買ったけどこれじゃ意味がない。
前売りを交換するのにみんな並んでる。

おかげて初回は見れず。
ギリギリ2回目の回が取れたけど、一番前。
長男は一番前で喜んでいた…

散歩
帰ってホルスフィールドリクガメのサドラを散歩に。
マンション内だと子ども達が群がってくるので、裏山へ。

ここはサドラの大好きなナツメグサが豊富に咲いている。
クワの木もあるし、ヘビイチゴもある。
でも実はなってなかった。
残念。

サドラを放すと太陽の陽を浴びて、しばらく「ボー」状態。
でおしっこと尿酸。
ここならいくらしてもOK。

ヘビイチゴのプランターに根を移植しようと採ってきたけどうまくいくかな。


うちのサドラ

ベランダケージ飼いになって2日目。
今日はちょっと寒いからなと心配。でも30度近くはあるから大丈夫かな。
湿度も高めだし。
でも幼体は温度に気をつけないと。

昨日は牛乳パックを洗ってケージ内においておいたら、そこをシェルター代わりにしていた。
せっかく植木鉢をいれてあるのに。
牛乳パックの方が広いし、隠れやすい。

大抵私が仕事から帰ってくると、ロシアリクガメのサドラ(仮名)は既に就寝。
朝も私が仕事に行くのが早いから、まだ就寝。
ほとんどサドラに会えず。

明日は休みだから散歩にでも連れてくか。
でも天気は悪そうだな。

サドラとサドラ
それにしてもサドラという名前。
そう「ウルトラマン」から取った。
長男がウルトラマンが好きで、怪獣で一番何がすき?っていうことでこの名前が付いた。

それにしても似ても似つかないよね。



04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[04/17 m・k]
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- aller à pied...  --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ